
名前:岡野義之
趣味は映画鑑賞と将棋。
葬儀には、服装以外にもさまざまなマナーがあります。
面倒に思われるかも知れませんが、故人を偲びお見送りするための儀式としてマナーを守ることは当然のことです。
参列者としてぬかりなくご遺族様に哀悼の意を示してこそ一人前の社会人ですよ。
【香典のマナー】
葬儀にまつわるマナーで迷いやすいのが「香典」です。
故人との関係性で金額なども変わってくるため、事前にサイト等で確認しておきましょう。
兄弟や親など近しい親族の場合は30000~50000円が相場ですが、その他の親戚は数千円~10000円程度です。
友人だと5000円、その他の関係性であれば3000円程度が相場でしょう。
香典袋も不祝儀用の水引が印刷された市販のもので問題ありません。
中に包むお札ですが、新札はマナー違反です。
旧札が用意できない場合は、折り目をつけるなどしましょう。
《ご参考》「香典いくら?喪服NG?」現代のお葬式 葬儀参列で"恥ずかしくない"マナー | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
【お悔やみのマナー】
意外と間違えやすいのが、お悔やみのマナーです。
お通夜や葬儀で受付のご親族に手短にお伝えするようにしましょう。
「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」といった定型の言葉に留めるのがベストです。
つい思いが募って長々と引き留めるのは迷惑なので、思いを伝えたい場合は後日手紙を出すのがいいでしょう。
つい使ってしまいがちなのが忌み言葉です。
「重ね重ね」「くれぐれも」といった重ね言葉、「再び」「浮かばれない」といった不幸が続いたり連想するような言葉はNGです。
言葉ではありませんが、亡くなった原因や状況を尋ねるのは厳禁です。