
名前:岡野義之
趣味は映画鑑賞と将棋。
千葉に住んでいる親族や知人が亡くなって、急に葬儀に行くことになった。
いつも自分の経験している葬儀と同じだろうと思って行ってみたら違っていた、という声を聞きます。
実は、千葉は葬儀の風習が意外と多く驚かれる人も多いのです。
もし千葉に知人が多いということでしたら、葬儀とはいつやってくるかわからないもの。
■千葉でのお葬式なら→≪公式≫千葉県での葬儀なら【博全社】地域に密着した葬儀社
いざという時のために困らないように千葉の葬儀の豆知識についてご紹介します。
【千葉の葬儀の特徴は前火葬】
千葉の葬儀に参列した人の中でいちばん驚かれる風習が「前火葬」です。
通常、火葬とは一連の葬儀の最後に行うものになりますが、前火葬は告別式の日の午前中に行われます。
ごく一部の地域では通夜の前に行ってしまうところも。
故人様と最後のお別れがしたいという人は、千葉に住む人の訃報の連絡を聞いた時点で火葬のタイミングを聞いておいた方がいいでしょう。
とはいえ、千葉市などの大半の地域では一般的な後火葬のためそんなに心配する必要はありません。
【こんな変わった風習も】
千葉の中でも船橋市はかなり都会ですが、それでも変わった風習があります。
葬儀の際に祭壇に供えたお米やお酒を、菩提寺の住職に葬儀の日の夕方までにお礼として届けるそうです。
また、葬儀が終わってから家に着くまでの間、後ろを振り向いてはいけないという風習も。
また、千葉県内に点在している風習としてお通夜の「夜伽」があります。
通常数時間で終わるお通夜を一晩中行い、食べ物を持ち寄り会食をし、特に「夜伽見舞い」と呼んでいます。